vendredi, le 6 août, 2004
ポーランドのプラツキを作ってみた弁当

お中元で頂いたロースハムに合わせて何を作ろうかと考えていたところ、ひとつき前の放送で頭に残っていた、プラツキというポーランドのじゃがいもの料理を作ってみることにしました。
じゃがいもをすりおろして、溶き卵と合わせて、フライパンで丸い形にこんがりと焼きます。わたしはロースハムと交互に重ねて、いちばん上には目玉焼きを乗っけて、ミルフィーユみたいに飾りつけてみました。
じゃがいもをすりおろして焼いた、いわゆる「お焼き」は、ヨーロッパ諸国ではポピュラーな食べ物のようで、石井好子さんの本にはフランス風の「クルスタード」、ドイツ風の「カルトフェル・プファー」も紹介されていました。どちらも似たような食べ物ですが、フランス&ドイツバージョンでは、すりおろした玉ねぎも入っています。 また中国風になると、「シュツァイシアピン」という名前になり、中華らしく干エビが加わるのだそうです。
さて、出来上がったお焼きですが、パリパリと香ばしくて、ポテチを食べているみたいで病みつきになりそう!
お焼きで世界制覇してみるのも楽しそうです!
私も土曜日朝の「知っとこ!世界の朝ごはん」大好き〜。
本当にいろんな国の郷土料理を新婚さんのアツアツぶりを交えて見ることができて面白いですよね。
私もわくわくしながら見ています。でも、なかなか毎回レシピゲットまで至らない私です。