dimanche, le 27 mars, 2005
新雛形ぽち袋―しゃれ紋・歌舞伎・変わり折り

きっと常日頃から、きれいな紙などを集めたり、記念切手を買い置きしたりして、細やかに暮しているのだろうと想像します。
根がぐうたらなわたしの場合は彼女のように細やかには出来ませんが、月謝とか家賃とか、何かの代金を支払うときくらいは、袋に入れて渡します。一人暮らしをしていた時のアパートの大家さんには、「30年アパートをやってきたけれど、お家賃を封筒に入れて持ってくる娘さんは初めてだ」と言われました。当たり前のことのはずなんですが、今はそんなものなのでしょうか?
年配の大家さんに褒めてもらえるとうれしくて、京都の物産展が来たときに、きれいな封筒を買い置きしようと思ったのですが、今度はたっくさんの柄がありすぎて、選べないのです。日本の伝統柄や季節の花に対する知識がもっとあったら・・と思っていました。
で、この本です。内容はぽち袋ですが、柄についての内容は、目上の方に渡す袋や、普通の封筒にも応用できますよね。
まず12か月のぽち袋のコーナー! こんな風に毎月異なる柄で渡せたらどんなに楽しいだろうと思わせてくれます。次の洒落た歌舞伎柄の袋は、差し上げる相手のお祝いの内容に、歌舞伎のストーリーを合わせたり出来たら面白いですよね。
そしてこの本のスゴイところは、切り取ってそのままぽち袋として使えるところにあります。実際は勿体なくてそんなこと出来ないんですけれど。
これから人に何かを渡すときの参考に、事典のように使わせていただきたいと思いマス。
ぽち袋、素敵なのを見かけると、ついつい買ってしまいます。
けれど、肝心な時には見つからず、部屋を掻き回しているような
有り様です。ウフフ!
ぽち袋以外にのし袋や便箋も、銀座の鳩居堂でよくもとめます。
上質な紙にワンポイントがあるのみ、というシンプルなものを
もとめていたら、自分の書く字がとても目立ってしまう事に
気づきました。
「味のある」美しい字をサラリと書く事が今後の課題です。
それまでは、素敵な柄入りのものに手助けしてもらいましょう。
コチラの本を参考にさせて戴きますネ!